エアウィーヴは添い寝パパママにおすすめの薄型高反発マットレス!腰痛改善に効果があったか実体験レビュー

本ページはプロモーションが含まれています 他 育児グッズ・おもちゃ

エアウィーヴは添い寝パパママにおすすめの薄型高反発マットレス!腰痛改善に効果があったか実体験レビュー

小さな子どもとの添い寝は幸せな時間です。
でも、子どもが近すぎて寝返るスペースもない!なんてこともあるあるですよね😅

日々の育児と睡眠環境の悪さで、気づいたら腰痛持ちになっちゃうママさん、結構多いです。
もちろん、私もその一人です。

この記事では、寝起きの腰痛がついに限界を迎えて、薄型高反発マットレスパッド「エアウィーヴ スマート02」を購入した私の経緯と、寝心地がどう改善したかのリアルな感想をお届けします。

  • 腰痛は本当に改善したのか?
  • 子どもの睡眠に影響はないのか?
  • 他に比較した商品はなにか?

そんな疑問にお答えすべく、実体験を元に徹底レビューします。

エアウィーヴ(airweave)
¥59,400 (2025/11/04 13:18時点 | Amazon調べ)

添い寝ママの腰痛が限界!マットレスパッド購入を決意した理由

私(41)の腰痛と睡眠環境

私の睡眠環境

  • シングルベッド2台を連結
  • 夫婦+下の子の3人で川の字に寝る
  • 固めタイプマットレスを利用
  • 4年ほど前から、寝起きの腰痛に悩まされる

うちの下の子(5)、とにかく寝相が悪いし、くっついてくるしで、母は毎日ベッドの片隅の狭いスペースで寝ています😓
(なぜか夫側にはあまり転がっていかない)

狭い幅の中で子どもの方を向いて寝たり、上を向いて寝るんですが、寝返りを打つスペースはほぼありません


マットレスを買った当初は、固めのマットレスがとても気持ちよかったんです。
でも 4年ほど前から、特に寒い時期になるとベッドから起き上がるのも一苦労になるほどの腰痛に悩まされています💦

腰痛の原因は体重増加でマットレスが合わなくなったことと推測

思い起こしてみると、ちょうど4年前くらいから体重が増加しているのです💦
体形が変化してマットレスと腰の間に隙間ができるようになったのが腰痛の原因ではないのか、と4年経ってようやく思い至りました(笑)

そこで、少しでも腰痛が楽になるようなマットレスを探すことを決意!

私がマットレスパッドに求める条件

本当はマットレス丸ごとを新しく買い替えるのが良いのでしょう。
それは分かっています。

でも、あまり使っていないマットレスを捨てるのももったいないし、できれば出費は抑えたいという想い、なにより失敗したくないという気持ちがあって、下記条件でマットレスパッドを探すことにしました。

マットレスパッドに求める条件

  • 腰痛を和らげてくれる高反発タイプ
  • 隣のベッドとの段差が少ない薄型タイプ
  • 予算5万円くらい

   

【比較検証】西川 vs. エアウィーヴ!なぜ「スマート02」を選んだのか?

ネットで検索してみると、「腰痛改善には高反発マットレスが良い」という意見多数。
ちょうど近くのアウトレットモールに西川とエアウィーヴという、知名度抜群のメーカーが入っていたので、寝心地を試しに行ってきました!

西川のマットレス2種の寝心地を実際にお試し

まずは西川のAirシリーズの「エアー01 BASIC」と「エアーSI REGULAR」をお試し
メジャーリーグの大谷翔平選手が使っていることでも有名です。

価格厚さ硬さ

[エアー 01] シングル
49,500円8cmベーシック/ハード

[エアー SI] シングル
132,000円9cmレギュラー/ハード

寝心地

Airシリーズは、ポコポコした突起のあるスポンジの上に寝るようなイメージで、気分は高級フルーツです(笑)
高反発マットレスに分類されるものの、表面の突起のおかげで包み込まれたような柔らかさを感じます。

諦めた理由

厚さ8~9cmと薄型なので勘違いしがちですが、実はマットレスパッドではなくマットレスそのもの
つまり、今のマットレスを撤去して設置する必要があります。
そうすると、隣のベッドとの段差が10cm以上に💦

寝心地としては「エアーSI REGULAR」が良かったんですが、段差とお値段が13万円近くすることもあって諦めました...。

エアウィーヴのマットレス3種の寝心地を実際にお試し

続いてエアウィーヴで「スマート01」「スマート02」「02」の3種類をお試し
エアウィーヴは元フィギュアスケート選手の浅田真央さんが遠征時に持ち運んでいたことで有名ですよね。

価格厚さ硬さ

スマート01 シングル
38,500円約4cm均一の硬さ

スマート02 シングル
59,400円約4.5cm肩の部分が柔らかい

エアウィーヴ 02 シングル
132,000円約7cm肩回りが柔らかく腰回りが硬い

寝心地

エアウィーヴは西川のAirシリーズに比べると、包み込まれてる感はあまりありません。
でも寝返りのしやすさはエアウィーヴの方が上に感じました

選んだ理由

私は子どもの方を向いて寝たり、スマホをいじったりするのに横向きになることが多いので、上半身部分が柔らかく沈み込み、腰部分は硬めでしっかりホールドしてくれる「スマート02」と「02」が寝やすくて良かったです。

エアウィーヴのスマート02をその場で購入!

50インチのテレビ並みのサイズをお持ち帰り

ネットで見たときは、一番安い「スマート01」を買おうかなと思ったのですが、実際に寝て見たら「スマート02」「02」の方が私には合っていました

厚みがあり、ホールド感がアップする「02」に惹かれたのですが、お値段が110,000円
いっそマットレスを新しくするか、視野に入れるお値段です💦

最終的に、当初の希望条件を思い出して厚みが薄め・お値段そこそこの「スマート02」を購入しました。

シングル連結ベッドにエアウィーヴを設置!親子の快眠度は上がった?

エアウィーヴ スマート02を手持ちのマットレスの上に設置
ハードタイプのマットレスの上にエアウィーヴを設置

帰宅後、早速これまでの敷パッドを外してエアウィーヴを設置!
隣のベッドとの段差が3cmほど発生しましたが、普段ベッドの上を縦横無尽に寝返る娘なら、このくらいの段差は大丈夫だろうとそのままシーツをかけました。

添い寝ママの腰痛がたった1日で改善!

実際に一晩寝てみると、店舗でお試しで寝転がった時よりも大きな効果を感じました。

これまでは、寝起きは腰がストレートに固まった状態で、曲げるのも痛くて、転がるようにベッドから降りていました。
起きた後も30分くらいは腰が痛いような状態です。

でもエアウィーヴをマットレスの上に敷いて寝た次の日は、寝起きから腰を曲げても痛くない!
ちょっと「筋肉痛のようなだるさ」を背中全面に感じるものの、朝イチで食洗機の中身を取り出すのに屈んでもう痛くない!

たった1日で効果を実感できるとは思っていなかったので、本当にビックリしました。

   

ベッド間の段差で子どもが寝返りできない!バスタオルで応急処置

エアウィーヴを設置した夜、子どもの様子を見ていると、夫側に行った後は3cmの段差に阻まれて母の方に戻って来れないことが判明!
意識がある時なら3cmくらいの段差はなんてことないですが、寝てる時の3cmは大きかった模様…。

というわけで、翌日に使わなくなったバスタオルを丸めて段差を埋めました。
実際はまだ1cm弱の微妙な段差がありますが、子どもが寝ながら越えられていたのでこれでOKとしました。

まとめ:母と子供のエアウィーヴ開始1週間の寝心地推移

エアウィーヴを設置する前と後で母と子どもの睡眠環境がどう変化したのかを図解したのが下の図です。

添い寝ママと娘のエアウィーヴマットレスパッド設置後5日間の寝心地推移

腰痛持ち添い寝ママ(41)の寝起きの変化

エアウィーヴ設置前までは、毎日寝起きの腰の痛みに苦労していましたが、設置1日目から腰を曲げて起き上がれるようになるという大きな効果を実感!

ただ代わりに背中全面に筋肉痛のようなだるさを感じるようになります。
これは3日後くらいからはあまり感じなくなったので、それ以降は快適に眠れています。

寝返り魔人の子ども(5)の寝心地

一方、子どもの方は、エアウィーヴ初日こそベッド間の段差に阻まれて寝返りを制限されたものの、バスタオルで段差を解消してからはベッド間を跨ぐ寝返りもできるようになりました。
特にエアウィーヴの設置前後で「眠りにくくなった」という感想も出ていないので、寝心地にも影響はないようです。

1日で効果を実感できるなら、もっと早く買っとけば良かったなと思いました。

  

店員さんに聞いた!エアウィーヴ購入前に気になるポイント5つ

1. エアウィーヴの耐用年数はだいたい8年

エアウィーヴの耐用年数はだいたい 8年くらいです。
ただ、これは床や固いマットレスの上に設置した場合の数字です。

柔らかめのマットレスや、長年使って部分的にへたっているようなマットレスの上に設置すると、エアウィーヴがマットレスの凹凸に追従してへたりやすくなってしまいます。

エアウィーヴのマットレスパッドを使う際は、下に敷く素材の固さに注意しましょう。

こんなものの上に設置はNG✖️

  • 柔らかめのマットレス
  • 長年使用してへたったマットレス
  • すのこベッド

   

2. 布団乾燥機や電気あんかは使えない

エアウィーヴは中材にエアファイバーを使用しています。
このエアファイバーは熱に弱く、高温に近づけると溶けたり変形してしまう可能性があるので要注意です!

もし布団乾燥機を使いたい場合は、面倒ですがマットレスパッドを外して、マットレスと掛布団の状態にしてから乾燥するようにしましょう。

3. おねしょの時も安心!汚れたらシャワーで水洗い可能

これ、特に小さい子がいるご家庭には大きなメリットだと思います。
エアウィーヴは、汚れた時はカバーを外してシャワーで水洗いができます。
水洗い後は、浴室乾燥または風通りの良いところに立てかけておけばOK!

我が家の下の子も、おねしょをしちゃう時がまだまだあるので、コインランドリーに駆け込まなくても良いというのはとても嬉しいです◎

4. 通気性が良いのでカビ・ダニが発生しにくい

エアウィーヴの中材のエアファイバー

エアウィーヴは90%以上が空気のため、通気性抜群で蒸れにくい構造です。
中材として使われているエアファイバーの素材はポリエチレン100%で、カビ・ダニが発生しにくいのも特徴です。

私と下の子はハウスダストアレルギーと喘息持ちなので、カビ・ダニが発生しにくいというのはとても嬉しいです♪
なにしろ 1日の3分の1近くを過ごす場所ですからね。
腰痛だけでなく、アレルギーの面でも生活改善をできるのは予想外のメリットでした◎

5. 寝心地に慣れるまで時間がかかる人もいる

私はもともと固めのマットレスを使っていたので、数日でエアウィーヴに慣れることができました。
でも、これまで柔らかめのマットレスや布団で寝ていた人は、エアウィーヴの固さに慣れるまでもう少し時間がかかります

固めマットレスに慣れていない人の場合、慣れるまで1週間~1ヵ月くらいかかるとみてください

最初は慣れないかもしれませんが、とりあえず1週間は試してみましょう。

エアウィーヴを買うならどこがオススメ?店舗 vs 通販

店舗と通販サイト4つ 特徴を比較

エアウィーヴは実店舗えの購入の他に、通販サイトからも購入できます。
それぞれの特徴はこちら👇

割引保証不要品引取
実店舗基本的になし
アウトレット、百貨店の友の会の割引がある場合あり
製品:3年保証
返品不可
公式ストア不定期でクーポン有製品:3年保証
30日間返品保証
Amazonポイント還元
楽天市場ポイント還元
Yahoo!ショッピングポイント還元

  
エアウィーヴの商品は基本的に割引はありません。
ただ、アウトレット店や百貨店の場合は、セールや友の会の割引などが適応される場合があります。

実際に私は佐野アウトレットで15%OFFでマットレスパッドを購入できました。
近くにアウトレット店がある、百貨店の友の会などに加入している場合は、割引の効く実店舗での購入がお得です◎
👉 エアウィーヴの取り扱い店舗を見る

店舗と通販サイト それぞれのメリットデメリット

実店舗のメリットデメリット

寝心地を実際に試せる
割引が効く場合がある
 (アウトレット店、百貨店友の会の値引きなど)
在庫があればすぐに持ち帰れる

返品不可
持ち帰りに車が必要

通販のメリットデメリット

30日間返品無料
 →実際の環境でお試し利用可能
不定期のクーポン・ポイント還元あり

複数商品の返品は不可
返品時に送料がかかる

  

【結論】失敗したくないなら返品無料の公式通販がおすすめ

私はすぐにでも腰痛を抑えたくて我慢できなかったので、アウトレットで即購入しましたが、店舗での購入はあまりおすすめしません

  • 持ち帰りが大変
    「テレビでも運んでるのかな?」というようなサイズ感で、車がない人は持ち帰りしにくい
  • 返品不可の不安
    実際に自宅のベッドで寝てみないと分からない部分(段差、寝心地の慣れ)があるため、高額な商品で返品不可はリスクが高い


「実店舗購入は返品不可なのが心配...」
そういう場合は、公式ストアでの購入がおすすめです。
30日間の返品保証を利用して、実際の睡眠環境でしっかりお試し利用できるのが最大のメリットです。

airweave公式ストアを見る

エアウィーヴ公式オンラインストア

    

まとめ:添い寝ママにこそエアウィーヴはおすすめ

エアウィーヴ スマート02は、当初の目的であった「腰痛の軽減」「シングル連結ベッドの段差問題の最小化」という二つの課題を大きく解決してくれました。

  • 腰痛改善
    たった1日で寝起きの痛みが軽減され、ママのQOLが大幅に向上!
  • 段差問題
    薄型であるためベッド間の段差を最小限に抑えられる

「抱っこや添い寝で慢性的な腰痛に悩んでいる」
「横向き寝が多く、腰をしっかり支えてくれるマットレスを探している」
そんな添い寝パパママにこそ、エアウィーヴ スマート02はおすすめですよ✨

エアウィーヴ(airweave)
¥59,400 (2025/11/04 13:18時点 | Amazon調べ)

   

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たぬっぴーな

小学生と保育園の娘2人の母。
娘たちに貢いだおもちゃや絵本の中から、お子さんへのプレゼントにオススメの物を紹介していきます!
大人目線での買ってみた感想や、こどもの反応なども併せて紹介してます。

子ども連れにオススメのホテルや旅プランの紹介も始めました。

-他 育児グッズ・おもちゃ
-

PAGE TOP