あそべる!まなべる!アンパンマンかるたの楽しみ方と遊んでみた感想

本ページはプロモーションが含まれています アンパンマン おもちゃレビュー 幼児(3~5歳)向け

【レビュー】あそべる!まなべる!アンパンマンかるたの楽しみ方と遊んでみた感想

「そろそろ子どもにひらがなを覚えてほしいな…」と思ったとき、楽しく遊びながら学べるアイテムがあると嬉しいですよね。
そんな時にぴったりなのが「かるた」です。

中でも、子どもたちに大人気のキャラクター・アンパンマンが登場する【あそべる!まなべる!アンパンマンかるた】は、遊びと学びを両立できる心強いアイテム。

この記事では、小さい子が大好きなアンパンマン題材としたかるた、「あそべる!まなべる!アンパンマンかるた」について、魅力と年齢別の遊び方、そして実際に使ってみた感想をまとめています。

あそべる!まなべる!アンパンマンかるたとは?

アンパンマンかるたの魅力

あそべる!まなべる!アンパンマンかるたは、子どもたちの大好きなアンパンマンのキャラクターを題材にしたかるたです。
お馴染みのキャラクターたちが大きく描かれているので、かるた遊びが初めての子でも絵札を見つけやすいのが特徴です。

また、普通かるたといえば、箱が紙製でボロボロになるイメージはありませんか?
カードを可愛い缶ケースに収納して保管できるところも、このかるたのオススメポイントの一つです。

    

主な仕様

  • 対象年齢:2歳~
  • 内容:絵札46枚・読み札46枚の計92枚
  • 収納ケース:紙製の化粧箱+缶ケースつきで丈夫&かわいい!
  • サイズ:縦90mm × 横190mm × 厚さ20mm

  

アンパンマンかるたのココがすごい!

  • 遊びながらひらがなを自然に覚えられる
  • キャラクターの名前や関連語で語彙力アップ
  • 裏面にはひらがなの書き順つきで書き方の練習にも◎
  • くり返し遊ぶことで記憶力や集中力も育つ
  • ルールを守ることで協調性も身につく

知育と遊びのいいとこ取り。
まさに“あそべてまなべる”名の通りのかるたです!

  

【体験談】3歳から使ってみた感想

入手時期

このかるた、親戚から下の子にプレゼントとしていただきました。
当時下の子は3歳になったばかり。
ちょうどアンパンマンにハマってきた時期なので大喜びしていました。

他にも女児向けなアニメのかるたを持っていましたが、3歳にはアンパンマンの方が刺さりました。


最初は「並べるだけ」でも楽しそう

もらった当初は3歳なりたてだったので、ただ絵札を綺麗に並べるだけでもテンション上がってました

まずは有名なキャラクターの絵札を探してもらうところからスタート
そのうちに上の子がかるたの取り方お手本を見せ始め、負けん気の強い下の子も通常ルールでのかるたに挑戦。

でもやっぱり最初は難しいんですよね (-_-;)
自分の好きな絵札とかをとにかく取っていくので、上の子に叱られてケンカになることもしばしば…

3歳後半~4歳になると大進化!

どうにか読み札を聞いて正しい絵札を取れるようになったのは、3歳の後半くらいからでした。
成功した時のドヤ顔は今でも忘れられません✨

4歳半の今では、保育園でのかるた遊びで結構な強さを誇っているらしいです。

年齢別おすすめの遊び方

2~3歳:まずはキャラクター探しから

まずは絵札を使ったキャラクター探しをしましょう。
ひらがなが分からなくてもOK!

「アンパンマンの友達で、てんてんどんどん♪歌っちゃう子はどこだ?」
「ママの好きな、ねむねむおじさんはどこでしょう?」
など、キャラクターにちなんだクイズや、家族の好きなキャラクターを探して、取った絵札の枚数で勝負をしてみましょう。

遊んでいくうちに、子どもから「これなんて書いてあるの?」と文字に興味を持つことも。
その時が学びのチャンスです!

4~5歳:基本ルールでかるたデビュー!

保育園や幼稚園でも自分で絵本を読んだり、手紙を書き始めたりする4歳さん以降は、基本的なかるたのルールで遊びましょう。

  • 読み札が読まれるまで大人は札を取らない
  • 最初は5秒のハンデをあげる

など、子どもが達成感を味わえる工夫をしてあげるのがコツ

数回やって、かるたの基本に慣れてくると、子どもたちはあっという間に読み札を覚えてしまいます。
読み札を読んでいる最中から絵札を取れるようになると、成長を実感できますよ。

また、絵札裏面にひらがなの書き方と、関連する言葉が書いてあるので、ひらがな練習の参考にすることもできます。

  

6歳前後:応用ルールで盛り上がろう!

基本的なかるたの遊び方に慣れてきたら、応用的な遊び方も試してみましょう。

  • 時間制限ありのタイムアタック
  • 読み札の一部分だけを読む「部分読み」ルール

など、慣れてきた子にはちょっと難しいルールで遊ぶと、より集中力が鍛えられます。

まとめ

「かるたが欲しいけど、どれがいいの?」と迷っている方には、子どもが興味を持ちやすいキャラクターかるたがおすすめ!
特にアンパンマンは、小さい子でも親しみがあり、学びの入り口にぴったりです。

  • 初めてのかるたに
  • お正月やおうち遊び用に
  • プレゼントとしても大人気

アニメや絵本で出てくるキャラクターが絵札になっているので、ひらがなが分からない子でも楽しめます◎

ぜひ、「あそべる!まなべる!アンパンマンかるた」を選択肢に入れてみてくださいね♪

Amazonの口コミを見てみる

  

  

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たぬっぴーな

小学生と保育園の娘2人の母。
娘たちに貢いだおもちゃや絵本の中から、お子さんへのプレゼントにオススメの物を紹介していきます!
大人目線での買ってみた感想や、こどもの反応なども併せて紹介してます。

子ども連れにオススメのホテルや旅プランの紹介も始めました。

-アンパンマン, おもちゃレビュー, 幼児(3~5歳)向け
-, ,

PAGE TOP