【沖縄名護】雨の日もOK!子連れで楽しむ森のガラス館体験レポ グラス作り&キャンドル作り

本ページはプロモーションが含まれています 子連れ旅・ホテル 沖縄観光スポット

【沖縄名護】雨の日もOK!子連れで楽しむ森のガラス館体験レポ グラス作り&キャンドル作り

「せっかく沖縄に来たのに、まさかの雨☔」
そんな時でも安心なのが、名護市にある森のガラス館です!

今回は、2024年と2025年の沖縄家族旅行中に、子どもと一緒に体験した吹きガラス体験とジェルグラス体験の流れと、子連れへのオススメポイントを紹介します。

森のガラス館ってどんなところ?

森のガラス館の概要

施設情報

森のガラス館
📍沖縄県名護市為又478
📞0980542121
公式サイトはコチラ
ガラス体験予約はコチラから

沖縄北部の名護市にある「森のガラス館」は、琉球ガラスの工房と体験スペース、お土産ショップがセットになった施設。
那覇市内からは車で約1時間半、美ら海水族館やジャングリアに向かう途中に寄れる立地で、雨の日や暑さの厳しい日にもおすすめ!

  • 駐車場無料・トイレあり
  • 体験メニューが豊富!雨の日にも◎
  • 予約なしで体験できるメニューあり!

  

体験メニューはコレ!

これまではグラス作りは、デコボコした琉球グラスのみでした。
しかし2025年7月から、ダイナソーグラスという、恐竜をイメージしたグラス作りメニューが追加されました!

ジャングリアの思い出作りにもオススメです♪

料金年齢目安目安時間メモ
琉球グラス体験3,630円~5歳以上~1時間
(待ち時間含む)
予約優先
ダイナソーグラス体験6,050円6歳以上~1時間電話予約のみ
ネックレス作り3,300円5歳以上~40分予約不要
フォトフレーム作り3,300円5歳以上~50分予約不要
ジェルグラス作り2,970円
+パーツ代
5歳以上~30分
+冷却時間40分
予約不要
万華鏡作り2,420円5歳以上~30分予約不要

森のガラス館の体験予約はコチラ

     

10歳の子と吹きガラスを体験

琉球グラス体験(吹きガラス)の流れ

10歳の子どもと体験しました。
体験の流れはこんなかんじ👇

  • 受付・コップの柄選び
  • 説明
  • ガラスを吹く
  • 飲み口を作る
  • 刻印・冷却工程

    

受付・コップの柄選び

グラス作りは当日の受付順に体験していきます。

次の予定がある人は、早めに受付を済ました方が良いです。

基本料金のコップは、表面がデコボコした単色のシンプルなグラスです。
我が家は追加料金がかかりましたが、蓄光の☆入りのものと、さくら柄をチョイス!

吹きガラス体験

参加者が集まったら、保護具を着用して説明が始まります。
そして説明終了後、いよいよ吹きガラス体験!

窯の近くは危ないので立ち入りません
体験するのは吹く&回す部分だけなので、安全には十分配慮されてます◎

森のガラス館で10歳の子どもと琉球グラス体験

体験者の近くまで職人さんが熱々のガラスを持ってきてくれるので、指示に従って息を吹きかけます。
十分に膨らんだら、吹き竿から切り離して飲み口を作ります。

森のガラス館で10歳の子どもと琉球グラス体験

   

刻印・冷却工程

森のガラス館で10歳の子どもと作った琉球ガラス

誰が作ったか分かるように、底面に職人さんが受付番号を刻印して終了です。

作ったグラスは、当日受取不可です。
2日後の午後12時から、店舗にて受け取り出来ます。
受け取りに来れない場合は、受付時に宅配料金の支払いと伝票記入が必要です。

体験を終えた感想

これまではジェルキャンドルや、フォトフレーム作りばかりで、グラス作りは初体験。
熱いものを扱うので心配でしたが、「暑い~💦」と言いながらもニコニコ笑顔で楽しんでいました🌸

ちょっと飲み口がゆがんでしまったんですが、
うまく修正できたから、わたしがんばったと思う!
と、本人は満足の仕上がりのようです😊

体験から1年半ほど経ちますが、ご飯を食べる時に毎日使っています。

5歳の子とジェルグラス作り

ジェルグラス体験の流れ

上の子が作ったジェルキャンドルをいつも羨ましそうに見ていた下の子。
5歳になったので、ついにジェルキャンドルデビューしました!

体験の流れはこんなかんじ👇

  • グラスサイズ・パーツ選び
  • 料金支払い・説明
  • 砂や貝殻、パーツを自由に配置♪
  • ジェルを流し入れる
  • 冷却(約40分)
  • 受け取り

   

5歳の子が体験!

まずはグラスとパーツ選びから。
グラスの大きさにもよりますが、パーツは3個くらいがキレイに納まります◎

しかし、キラキラ大好き下の子はとにかくたくさんのキラキラを詰め込みたい!
家族総出で「3個にしよう?あんまりたくさん入れると変よ?」と説得して、どうにか3個に決めてもらいました💦

森のガラス館で5歳の子どもとジェルキャンドル体験

実際にグラスに詰め込むのは全て子どもに任せたのですが、砂の色がぐちゃぐちゃになることもなく、キレイに配置することができました◎
パーツも配置し終えたら、受付まで崩さないようにそーーっと持って行って、無事体験終了!

体験を終えた感想

パーツ決めには手こずりましたが、砂やパーツの配置は5歳の下の子が1人でがんばりました。

正直、砂がぐちゃぐちゃになると思っていたので、キレイに砂を注ぐ下の子に驚き!
夫と一緒に「すごいね!上手ね!」と言い合ってたら、うるさいと子どもに叱られました💦
まだまだ小さいと思っていましたが、子どもの成長を実感しました。

こちらのジェルキャンドルは、玄関に飾っています♪

子連れに嬉しいポイントまとめ!

森のガラス館のオススメポイントはコレ!

  • 予約不要の体験メニューが多いので急な雨の日のアクティビティに◎
  • 職人さんが子ども慣れしていて、声かけがやさしい
  • 待ち時間はお土産コーナーやベンチスペースでのんびりOK
  • 冷房が効いているので真夏でも快適!

   

   

向かいにA&Wがある!

森のガラス館の体験が終わったら、向かいにある沖縄ご当地ハンバーガーショップのA&Wで休憩がオススメ!
普段マクドナルドのハンバーガーしか食べない子たちですが、チーズバーガーをぱくぱく食べていました。
大人はルートビアを飲んで沖縄感を満喫。

食べ終わったころには、ちょうどジェルグラスも冷えてイイかんじです◎

まとめ:沖縄らしい思い出づくりを♪

森のガラス館は、観光疲れしがちな旅行中日にぴったりの、ゆったり・涼しい・思い出深い体験スポットでした!

  • コップ作りは職人さんと一緒に安全に体験できる
  • キャンドル作りは子どもが主役になれる
  • 屋内施設で暑さや雨も安心
  • 完成品は自宅に持ち帰れて、帰ってからも楽しい✨

沖縄旅行の予定に「森のガラス館」、ぜひ入れてみてくださいね✨

森のガラス館の体験予約はコチラ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

たぬっぴーな

小学生と保育園の娘2人の母。
娘たちに貢いだおもちゃや絵本の中から、お子さんへのプレゼントにオススメの物を紹介していきます!
大人目線での買ってみた感想や、こどもの反応なども併せて紹介してます。

子ども連れにオススメのホテルや旅プランの紹介も始めました。

-子連れ旅・ホテル, 沖縄観光スポット
-, , ,

PAGE TOP