2025年のGWに行った沖縄旅行は見事に雨続き☔
それでも子ども連れで、カヌチャベイホテルを拠点に沖縄を満喫してきました!
今回紹介するのは晴れた日を想定して作った旅行プランですが、案外どうにかなりました◎
この記事では、雨でも楽しめた観光プランとあわせて、子連れ旅行で役立った工夫・施設情報などをしおり形式でまとめています。
▶ 2024年GWのカヌチャ旅行プランはこちら
【1日目】雨の中の移動スタート。夕食対策がカギ!

沖縄到着!あいにくの雨☔

2025年のGWは早めに梅雨前線が来たかのような、連日の雨マークで気温も最高23℃の沖縄的冬の気温🥶
2024年GWは天気が良くて、最高気温が28℃の日もザラだったのですっかり油断していました💦
空港~カヌチャリゾートまでの間も、時に土砂降りの雨でワイパーをフル稼働するような天気でした。
夕食を予約してて良かった!
ホテルに着いても雨は止まず…。
レンタルカートの付いたプランでしたが、あまりの雨に座面がビショビショ💦
我々家族はワンボックスカーに乗り込み、レンタルカートにはホテルの人が乗って、後ろからついてきてくれました🚙💨

お客様が濡れないようにという配慮がありがたい!
宿泊するお部屋は我が家の大定番・ノースウィングのデラックスファミリーです。
レストラン棟が目の前なので、雨の日でも移動が楽チン♪
今回ほど、夕食を予約していて良かったと思ったことはありません。
天気が悪い時は早めの夕飯対策を
悪天候の中、子どもを連れて慣れない土地でお店を探すのは大変です。
初日は移動で疲れやすいので、天気が悪いと分かった時点で対策が必要です。
天気が悪い時の夕食対策
- 早めにホテル内のレストランを予約する
- ホテルに向かう途中のコンビニ・スーパーで買い出し
- ホテルに向かう途中で食べてくる(時間による)
- ルームサービスを利用する(割高)
【2日目】美ら海水族館~古宇利島を1日がかりで

美ら海はギリギリ曇り

2年ぶりに美ら海水族館へ。
前回来たときは遊具で遊べましたが、今年は遊具が濡れているため遊べず😞
今にも雨が降りそうな曇天だったものの、ギリギリ降らなかったので、無事にイルカショーや屋台も満喫◎
コロナ禍が明けてから初めて行きましたが、外人さんがとにかく多い!
インバウンド狙いなのか、屋台の価格が高くってもう…😭
💡チケットはホテルで前売り購入がお得!
我が家はカヌチャで前売り券を買いましたが、大人1,950円、子ども640円で、普通に買うより10%ちょっと安かったです。
安い券は「○○で入場券に交換が必要」というパターンが多いですが、カヌチャの場合はそのまま使える入場券でした✨
半島をぐるっと回って古宇利島へ

施設詳細
古宇利オーシャンタワー
📍沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利538
📞0980-56-1616
駐車場無料
▶公式HPで詳細を確認
来た道をただ戻るのは面白くない。
本部半島をぐるっとまわって車で30分、古宇利島にある古宇利オーシャンタワーへ。
途中から雨が降ってきたものの、古宇利大橋からの絶景は雨にも負けない!
「きれーい!」とはしゃぐ子どもの声に、母満足😊
10年ぶりくらいに来ましたが、あまりインバウンド客も多くなく快適です◎

坂道をジグザグに登る自動運転カートに子どもたちは大興奮✨
絶景を見ながら、かぼちゃスイーツを食べて休憩もできますよ。
▶ 古宇利オーシャンタワーのレポはコチラ
イオン名護店で買い出し

古宇利島からホテルへの帰り道にあるイオン名護店へ。
本日の夕ご飯とおやつ、ジュースを買いに食料品コーナーで買い出し。
雨だったので、部屋にある畳スペースが大活躍でした◎
朝9時にホテルを出発~美ら海~古宇利島~イオンと回って、部屋に戻ったのは16時手前。
2日目はけっこう頑張りました💪
【3日目】初めてのバギー体験&気合いでプール!

ヤンバルンチャーのバギーツアーに参加

施設詳細
ヤンバルンチャー東村店(又吉コーヒー園)
📍沖縄県国頭郡東村慶佐次718-28
📞0980-43-2666
🚙駐車場:無料
▶ 公式HPで詳細を確認
3日目の朝はうっすら曇り🌥️
今回の旅行で初めて青空をみました!
この日は、初めて家族(5歳、11歳、夫婦)でバギーツアーに参加!
4~10歳の子は大人と同乗、11歳以上は1人で運転します。
どうなることかとハラハラしましたが、11歳の上の子が一番運転が上手✨
前日の雨でぬかるんでいたので、泥をまき散らして走るのが爽快!!
服は一式レンタルしてくれるので、汚れを気にせず楽しめたのも良かったです◎
▶ バギーツアーの体験レポはコチラ
屋外プールは寒かった

せっかく晴れ間が見えたし、もう今回の旅行中に晴れることはないかもしれない!
ということで、午後は意を決してホテルのビーチサイドプールへ。
ちなみにこの時の気温は25℃。
プールの水温も低く、他のお客さんもほとんどいない状態🥶
がんばってプールに入ってみたものの、やはり寒いので早々に撤退。
下の子が「もっとプール入りたい!」とプンスカするので、部屋のテラスにあるジャグジーで温まりながら水遊びをして時間をつぶしました。
【4日目】雨でも楽しめるグラスボート&クラフト体験

じゅごんの里でグラスボート体験

施設詳細
じゅごんの里
📍沖縄県名護市瀬嵩48
📞0980-55-8587
▶ 公式HPで詳細を確認
3日目のあいにくの雨☔
でも実はグラスボートは雨の日でも海中は良く見える場合が多いです。
ガイドさんによると、体験前日の天気が視界の良し悪しに影響するそうです。
前日が晴れていれば、体験当日が雨でも透明度は高い
前日に雨が降ると、砂が流れ込んで視界が悪くなりやすい
体験当日は雨だったものの、前日はくもりだったため海の中は透明度が高く、魚もサンゴも良く見えました◎
▶ じゅごんの里グラスボート体験レポ
森のガラス館でジェルキャンドル作り

施設情報
森のガラス館
📍沖縄県名護市為又478
📞0980542121
▶ 公式サイトはコチラ
▶ ガラス体験予約はコチラから
グラスボートの後は、名護の街中にある森のガラス館へ。
こちらは吹きガラス体験は予約必須ですが、ガラスキャンドルや万華鏡などのクラフト体験は当日受付OK!
雨などで急な予定変更があった場合も行きやすい施設です◎
今回は下の子がグラスキャンドル作りをしたいというので行ってみました。
下の子は5歳ですが、自分でグラスとパーツを選んで、上手に砂や貝殻をセットできました🙌
体験後は向かいのA&Wで沖縄ご当地ハンバーガーを食べるのがオススメ!
▶ 森のガラス館の吹きガラス&グラスキャンドル体験レポ
インドアプールにも行ってみた

ホテルに帰ってみたら、まだ13時過ぎ。
本来はビーチサイドプールを楽しむ予定でしたが、雨が降り続いていたのでカヌチャのインドアプールに初めて行ってみました。
プールはただの四角い温水プールですが、南国テイストな木々とプールサイドのチェアのおかげでリゾートな雰囲気。
宿泊客でも有料ということもあって、お客さんも少なく快適でした。
▶ カヌチャのインドアプール体験レポ
【5日目】那覇でチームラボ→空港へ
那覇に戻ってチームラボ沖縄へ

施設情報
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 沖縄
📍沖縄県那覇市おもろまち4丁目1 DFSギャラリア3階
📞0120-782-460
🚙駐車場無料
▶ 公式サイトはコチラ
最終日、飛行機の時間まで時間があるため、チームラボ沖縄に行ってみました。
那覇の街中にあるのに駐車場無料!
車がない場合も、ゆいレールのおもろまち駅すぐ隣なのでアクセス抜群です◎
我が家の滞在時間は 1時間くらい。
長い人でも 2時間くらいで楽しめます。
中は起伏のある床や壁に、来場者が描いた絵や花びらなどが映し出されていて幻想的な雰囲気。
ただちょっと薄暗いので、よちよち歩きの子は転んだり怖がったりするかもしれません💦

5歳の下の子は、フルーツ畑滑り台を気に入って何度も滑っていました😊
当日券もあるので気軽に行けますが、チケットは30分刻みで時間枠が設定されています。
私はdポイント利用したかったのでじゃらんで当日券を購入していきましたが、何時に行けるかわからない場合は時間変更可能な公式サイトでチケットを買った方が良いです。
まとめ:雨の日用の観光スポットを調べておくと◎
せっかくの沖縄旅行なのに、雨が降っちゃうと本当に困ってしまいますよね。
子連れならなおさらです💦
沖縄の子連れ旅のポイントは、海やプールを楽しむ割合と体験施設などの割合が半々ぐらいになるように、メリハリつけたプランにすることです。
そうすると、急な雨の場合でも他の日程で考えていた施設を前倒しで利用したり、逆に後回しにできるので、行きたかった場所をちゃんと回れる可能性がグッと上がりますよ🍀
▶ 天気が良かった2024年の旅のしおりはコチラ
おまけ:雨の日にオススメ観光スポット
- 名護パイナップルパーク
📍名護市為又1195
パイナップル畑を自動運転カートに乗って見学できる。踊る恐竜もいる陽気な施設。
最近はインバウンド客が多くて混雑しがち💦 - 国際海洋環境情報センター
📍名護市字豊原224-3
しんかい6500や深海生物などの展示施設。海に興味ある小学生さんにおすすめ。
利用料無料だがWEB予約が必要。空きがあれば当日予約・来館もOK! - 釣ってみつけるぼうけんの国
📍うるま市石川3355-1
熱帯魚も釣れる釣り堀。石川ICすぐ近く、琉球村やビオスの丘とセットで行きやすい。 - イオンモール沖縄ライカム
📍中頭郡北中城村ライカム1番地
沖縄こどもの国(動物園)近くにある、とにかく大きなイオンモール。
ポケモンセンターやサンリオショップも入っているので、沖縄限定グッズ探しにも◎